2017年10月5日(木)の様子

スタッフのMです。
いよいよの寒暖差、秋はいい季節だと思い込んでいますが、とても体調管理が難しい季節です。
お子さんと一緒にお昼寝してくださいね。横になるだけでもずいぶん違います。
つい、お子さんが産まれる前と同じ自分のスタイルを貫こうとしてしんどくなります。
お子さんが産まれて、また第二子、第三子と産まれて、ライフスタイルは変わっていきます。
「あれもできない」「これもできない」と思わず、できない自分を許しましょう。
そして、できなくてもいい、または違う方法やプロセスでできればいいのです。
お子さんは日々成長して変化しています。
お母さんも変わっていきましょうね♡

この日のまざかれは、初めての方2組を含む、7組の親子が参加してくださいました!
またまたお2人目を連れてきてくださった方も。

いつものように、ハートとハートをくっつけて抱っこ。
動きが活発になってきたお子さんが多く、なかなかじっとしてくれませんが、ここではお母さんの呼吸に意識を傾けてもらいます。
お子さんはご自由に!
お母さんが呼吸を整え、リラックスしてくると、お子さんもシンクロして、穏やかに落ち着き始めます。
ここからベビーヒーリングタッチに入っていきます。
でも、いろんなことに興味を持ち始めたお子さんは、やっぱり動き回ります!
まざかれは、お教室やならいごとではないので、それでOK、お子さんが泣いたら中断、動きながらでもタッチできるところや遊びながらタッチしていきます。

ランチタイムは、補完食(離乳食)などの情報交換などお母さん同士の交流時間。
お互いのお子さんを見合ったりしながら、なんと同郷だった!などなど、まざかれが大事にしている時間のひとつ。
「あぁ自分だけじゃなかったんだ」とか、「それ!いいアイディア!いただき!」とお母さんたち同士で成長しあえる空間です。
補完食では、家では食べないのに、ここでは食べるというお子さん、家ではべったりなのに、ここでは一人遊びをするお子さんなどなど…
おともだちが食べている姿に刺激をうけたり、お母さんご自身がリラックスして、お子さんだけに心を向けているため、お子さんも安心して遊んでいるんですね^^

午後からは、2人一組になって、足ふみマッサージ。
お母さんにも、背中ぽこぽこして、疲れたカラダをほぐしてもらいました。
少しはラクになったかなあ。

今月、都合により助産師さん相談会が開催できません、申し訳ありません。
次回は、補完食に関して、資料をもとにディスカッションしたいと思います。
フリージングの方法、お出かけ時のアイディアや、食育について、いろんなお話しをしたいと思いますので、ぜひご参加くださいね。

■写真をアップロードしました
掲示板にアップロード案内を掲載しています。
必ず注意事項をご一読ください。
パスワードがわからない場合は、メールにてお名前と参加された日をご連絡ください。

■今後の予定
2017年10月19日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~にこままレシピ「補完(離乳)食をフリージングで乗り切ろう!」
2017年11月16日(木) ベビーヒーリングタッチと助産師さん相談会
(11月2日は公民館が休館日なので、まざーずかれすもお休みです)