2017年8月3日(木)の様子
スタッフのMです。
更新が遅くなりがち、、、もう8月も終わりそうです、暑いけど。
我が家の小学生は夏休みが短くなり、親としてもなかなか大変です。
夏休みはいろんな体験や見学など、普段できないことをたくさんしたいのに、宿題もあるし、なかなか厳しい・・・。
この日のまざーずかれすは、5組。
初めての方1組は、電車に揺られてお越しくださいました!
いつもの通り、ゆっくりとハートとハートをくっつけて抱っこ♪からスタート。
午後からの助産師さん相談会は、授乳時間や、睡眠、暑さ対策・・・尽きることなく^^;
予防接種や歯のことなど、医学的な相談、母乳やママのカラダのことなども相談できますので、気軽にお越しくださいね!
人前では話しにくいことはお昼休み中でもOKです。
また、ママ同士、お互いに情報共有もできますので、いろんなアイディアやヒント、時には「わたしだけじゃなかったんだ!」という安心まで、いろんなことを得ていただけると思います。
ジュニアスタッフ、アシスタントの傍ら本業、宿題を片付けます。
今回の開催には関係ありませんが、少し気になったことがあったので、ここで・・・
先日、親子で楽しめるオーケストラへ行きました。
息子が2歳くらいのときから行っている、スーラシアンフィルハーモニー管弦楽団という楽団です。
0歳からでもOKという触れ込みで、動物のキャラクターたちが演奏しますが、舞台では笑いの一コマもあり、飽きさせないような演出になっています。
もう高学年の息子ですが、慣れ親しんだ楽団なので、夏休み中にあった大阪公演へ行きました。
その際に、後ろに座った家族、3歳くらいの男の子と5歳くらいの女の子に両親。
演奏中、ずっと男の子が立ちっぱなしで前の席、つまり息子の背もたれをつかんだり、蹴ったり・・・。
お母さんも女の子と、小声ではなく普段通りの声でおしゃべり。
0歳からOKの子どものためのオーケストラです。
でも、子どもが何してもOKというわけではありません。これを機会に、クラシックを聴くという楽しさとマナーを知って欲しいということではないでしょうか。
まるでおうちでテレビを見ているような状態で鑑賞では、せっかくのオーケストラももったいない・・・。
「静かに聞くんだよ」「座っていようね」と教えてあげる絶好のチャンスです。
大人はついつい、「〇歳になったら出来る」「〇年生になったらできる」と思いがち。
でも、教えて、実践して、失敗して・・・日々の繰り返しの中で身についていくものです。
小学校1年生になったとたん、机に座って自ら宿題をするような機能はそなわっていないのです、残念ながら。
例え、そのときはうまくいかなくても、声をかけて教えて、実践していくことが未来につながります。
言ってもきかない、意味ない、わからないから、ではなく、「静かに座って聞こうね」って伝えていくことが大事です。
「さぁ、もう〇歳だからできるでしょう」は、ちょっと無責任ですよ!
0歳からのオーケストラ、ほんとに楽しいですし、時間配分や演出も子ども向けに考えられています。
ぜひ行ってみてください!
http://www.superkids.co.jp/ehon/
次回は、補完食(離乳食)をテーマに、フリージングなどのアイディアや、体験談などのお話しをします。
ぜひご参加ください!
■写真をアップロードしました
掲示板にアップロード案内を掲載しています。
必ず注意事項をご一読ください。
パスワードがわからない場合は、メールにてお名前と参加された日をご連絡ください。
■今後の予定
2017年9月7日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~にこままレシピ「補完(離乳)食をフリージングで乗り切ろう!」
2017年9月21日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~助産師さん相談会