2017年2月16日(木)の様子
スタッフのMです。
寒暖差が激しく、いよいよ免疫力も使い切ってきた時期、寒いときは本当に寒い。
こんなに日本は寒かったっけ?
そんな中ですが、先日、子供と一緒に盆梅展へ行きました。梅の香りは春のおたより。
そんな情緒も教えていけたらいいなと思います。
この日のまざーずかれすは、6組の親子が参加してくださいました!
ぎゅーっとハートとハートをくっつけて抱っこからの、マッサージ。
生後2ヵ月で見えられたお子さんも、オイルデビューに。
お母さんとのふれあいで、お互いの情緒が安定して、強い絆が生れます♡
しっかり、目を見て、声をかけて、手のひらでふれてください。
視線も声も、「ふれる」感覚です。
しっかりと、いっぱいふれあうことによって、愛されている実感、生きていくのに重要な「自己肯定感」が生れます。
この自己肯定感が、子育ての安全基準!
この基礎ができていないと、その上にどんなしつけや習い事や教育を上乗せしても土台がグラついてしまいます。
しっかり抱っこして目をみて声をかけてあげてくださいね!
午後からは、「補完(離乳)食をフリージングでのりきろう!」と題して、離乳食に関するお話をしました。
離乳食というと、つい構えてしまいがちなのですが、忘れないで欲しいなと思うことはひとつ。
「一緒に食べることを学ぶ」ということです。
まずはお母さんがおいしそうにご飯を食べて、いろいろ教えてあげてください。
「今日は真っ白なごはんが特別においしいよ!」「これはリンゴっていうんだよ」と。
できれば、お母さん自身の食事も用意して、一緒に食べるといいですね。
おかゆは、たくさん炊いても冷凍できます。
お米から炊いた方が断然おいしいですよ。
そのほか、「だし」をしっかり取ってうまみを出すと、おいしいので塩を使わずに済みます。
お出汁もたくさん作って、製氷皿で冷凍すれば便利!
手づかみ食べは、大人から見ると敬遠したくなりますが、指先の感覚発達や楽しく食べる気持ちも大切です。
人生の少しの間だけ、ちょっと見守ってみて!
まざーずかれすでは、昼食時間もあります。
先輩やお友達と一緒だと、普段は食べないお子さんでも、つられて食べたり、急に興味を持ち始める場合も。
また、これから離乳食を迎えるママたちには、いい見本になると思います。
いろんなアイディアや情報を共有して、短いけど大切で大変な(笑)時期を一緒に楽しみましょう。
■写真をアップロードしました
掲示板にアップロード案内を掲載しています。
必ず注意事項をご一読ください。
パスワードがわからない場合は、メールにてお名前と参加された日をご連絡ください。
■今後の予定
2017年3月2日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~助産師さん相談会
2017年3月16日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~にこままレシピ(プログラムが決まり次第ご案内します)