2016年7月21日(木)の様子

スタッフのMです。
言うてもしょうがない。けど…「アツイ!!!!」
我が家のゴールデンハムスターは、おなかを出して寝ています。
関西は夏真っ盛りです、みなさまお気をつけてお過ごしください。
赤ちゃんの水分補給はやっぱり母乳やミルクですね、いつもよりこまめに意識してあげてください。

この日のまざかれ、暑い中、10組の親子が参加してくださいました!
うち5組が初めての方です。
そして夏休み中の私の息子も、アシスタント?として参加。

まずは、ハートとハートをくっつけてじーっと抱っこ。
動きたいお子さんは自由に、お母さんは深い呼吸をしてお子さんに心を合わせてもらいます。
おうちでも、デジタルデトックス30秒でも行って、お子さんとくっつく時間を設けてみてくださいね。
ノウミツな時間、お互いを高め合う時間です♪

ここから、タッチに入っていきます。初めての方が多かったので、時間を多めにとりました。
じっさい、お母さん自身でふれる、ふれられるを意識してもらいます。
お母さんの輪郭も確かめてみて。外界との境界線、ここからが自分。
忙しい日々の中、お母さん、ママ、〇〇ちゃんママ、おくさん・・・・。
自分を見失いがちなので、しっかりとここにいる「わたし」を持ってくださいね。

赤ちゃんへのタッチも、同じような意味があります。
ここがアナタの境界線よ、と撫でていってあげましょう。
そして、お母さんの優しいまなざし、声、てのひらでふれることで、お子さんは情緒が安定し、自己肯定感がしっかり育ちます。
だんだん、お子さんたちもまったりモードになっていき、お母さんたちには笑顔があふれていきます。
ザ・オキシトシンパワー^^

その間のOBたちは、お絵かきや宿題を。

午後からは、離乳食のお話し。
私が実際にやっていた、フリージングのアイデアや方法などを資料を見ながら紹介したり、助産師さんがいつもお話しくださるアイデアなどを紹介しました。
関東では、補完食という言い方が浸透しつつあるようです。
乳を「離す」のではなく、「補う」という意味です。
また、お母さんが「食べさせる」、赤ちゃんがお母さんのために「食べてあげる」ではありません。
お母さんも一緒に「食事をする」ということを教えてあげて欲しいなと思います。

肩肘張って構えなくてもいいので、お母さんが「おいしい!」と言って食事をしているのを見せてあげてください。
「これは大根っていうお野菜よ」と教えてあげてください。

まざーずかれすでは、月に一度、助産師さんがおりますので、心配なことや気になることが相談できます。
また、お昼休みはゆっくり目に時間を取っていますので、お母さん同士の情報交換や、お子さん同士で離乳食を見ることができます。意外とみんなと一緒だと食べるんですよ、というお母さんも多くいらっしゃいました。
ハイハイ、寝返り・・・。赤ちゃん同士の交流も刺激になります。
ぜひぜひ遊びにきてください!

(私信:次回、スリング用意できそうです。お試しできるよう準備中!)

■今後の予定
8月4日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~助産師さん相談会
8月18日(木) おやすみ
9月は、1日(木)と15日(木)が開催予定です。

(予告なくプログラムを変更する場合がありますのでご了承ください)

追伸。夏休み中のアルバイト、アシスタントくんも少したくましくなってきました。