2019年7月18日(木)の様子

スタッフのMです。
やっと梅雨明け宣言がありましたね、でも暑いのも大変です。
クーラーも上手に使って過ごしてくださいね、こまめな水分補給と休息を、お母さんは自分のことは後回しになりがちなので、お子さんと一緒にお昼寝してください。

さて、この日のまざーずかれすは、初めての方4組を含む、11組の親子が参加してくださいました。
まずは、助産師さん相談会からスタートです。
手足口病流行の話から、日中の過ごし方と夜の寝る時間のタイミングについて、向き癖や、発達の順序など、離乳食のこと、あせものことなど、色々なお話しを共有しました。
まざーずかれすでは、月に一度、10年以上お世話になっている助産師さんにお越しいただき、相談会を設けています。病院に行くには大げさだけど気になること、何でも相談しにきてくださいね。

お昼は、お母さんたちの交流の時間です。普段、なかなか家では食べないお子さんも、お友だちが食べてるのを見ると、離乳食が進むお子さんもいます。
また、離乳食が始まっていないお母さんたちには、いいお手本になるのではと思っています。

午後からは、ベビーヒーリングタッチ。
お子さんとハートとハートをくっつけて、ぎゅーっと抱っこの深呼吸から始めます。ストレスがかかってくると、呼吸が浅くなるらしいですよ。しっかりと深く長い呼吸を意識してもらいます。
そこからは、目を見て「視線」で、気持ちいいよ、始めるねと「声」で、やさしくしっかりと「てのひら」でふれていきます。
背中なでなでぽこぽこはみんな大好き、背骨は重要なので、しっかりタッチしていきましょう。

暑い時期なので、クーラーは上手に使ってください。
お子さんが元気なときは、思いっきり自由にさせてあげられるように、少しだけ生活を変えていってください。お子さんと一緒に、うつぶせやハイハイをしてみると、危険な箇所が見えることがあります。
ゴロンゴロンと寝返りができたり、ハイハイができるように、しっかりと安全を確保したら、あとは「観守る」みまもっていきましょう。
あまり、高価・高機能のおもちゃはいらないです。0歳代ではどのように遊んだらいいのかわからないという相談もよくあります。
お母さんがそばでお話ししたり、トントンすることが一番の遊びになります。
また、いないいないばあも楽しいですね。
新生児を過ぎてくると、「赤ちゃんのお世話」と「家事」の両立!ではなく、お子さんと一緒に生活しているんだという意識を持って、お子さんに「じゃがいもでーす。今日は安かったので今から皮をむいて肉じゃがにしようとおもいまーす」と話しかけて、じゃがいもを見せてあげてください。お子さんが手を出さないようにだけ配慮して、お子さんとしゃべりながら、切っていけば、下処理もできますし、お子さんも言葉が豊富に、また料理好きになるかも!
そうやってお互いに「一緒に暮らしていく」という時間を大切にしてほしいです。いっぱいおもちゃで遊んであげて、あとはビデオ観ている間に夕食の準備を・・・というのも、もちろんいいとは思うのですが、台所以外で野菜を切ってもいいとも思います。これがいいというのはありませんし、日々いろいろ変わっていくので、その時々で工夫しながら、「一緒に暮らす」ということを意識してほしいなと思います。
お子さんと一緒に暮らす時間って、本当は短いものです。
少しでも楽しく大切に過ごせたらいいなーと思います^^

■写真をアップロードしました
まざかれ写真館」にアップロード先を掲載しています。
必ず注意事項をご一読ください。
パスワードがわからない場合は、メールにてお名前と参加された日をご連絡ください。

■今後の予定
2019年8月1日(木) 11:00~助産師さん相談会/13:00~ベビーヒーリングタッチ

※参加予約は不要です
※プログラムは予告なく変更される場合があります