2019年2月21日(木)の様子
スタッフのMです。
2月が逃げていきました(笑)。もう3月、ライフスタイルに変化がある時期は、お母さんの気持ちがざわざわとします。それを敏感に察知するのがお子さん、お母さんの気持ちがどこかへ行ってしまってないか、確認してきます。愚図ったり、ずっと抱っこをせがんだりして、忙しいのにもう!と思いますね。
そんなときは、ちょっと手をとめて、心をいったんリセットして少しだけでもお子さんに向き合ってみてください。安心すると、意外と一人で遊び始めたりするかも?!手が離せないときは、おんぶもおすすめです♪
さて、この日のまざかれは、12組もの親子が参加してくださいました!
撫で方、背中ぽこぽこの方法、撫でる意味を少し話をしてから、まずはぎゅーっと抱っこ♡
そこから、優しくタッチしていきます。大好きなお母さんにいっぱいタッチされて、みんな嬉しそう~。
2ヶ月のお子さんは、着衣のままのタッチ。
いずれも、お母さんが「声」で「視線」で「てのひら」でふれることがとても大切です。
お子さんが、大切にされている、愛されていると感じ、自己肯定感を育むと同時に、お母さんもオキシトシンが分泌されて、幸福感に包まれ、癒されて育児に自信が持てるようになります。
その後は昼食タイム。補完食(離乳食)のお子さんたち、家では食べない場合でも、みんなと一緒なら案外食べたりしますよ。好奇心ぱんぱんで探究心であふれかえっているお子さんは、やっぱり気になることが多く、食べることよりも動き回ったり^^;
お母さん同士の交流の時間にもなり、まざかれが大切にしている時間のひとつです。
午後からは「0歳からのことばかけ」として資料をもとにお話しをしました。
資料部数が足りず、共有していただいてすみませんでした^^;;;
言葉の獲得、発達や、言葉の選び方、使い方などをお話ししました。
0歳児、とくに寝ていることが多い新生児には、どのように言葉をかければいいのか、よく質問があります。
朝、赤ちゃんの顔を見て「おはよう」って言いますよね、それでいいのです。
「今日は雨が降ってるよ」「じゃがいもが安かったのー。今から向いてカレーにしまーす!」など、今の状態やできごとなどを話してあげてください。赤ちゃん言葉を使う必要もありません。
「言ってもわからない」ではなく、「言わないとわからない」のです。
一番身近なお母さんのことばから、発音や語彙を学んでいくので、お母さん自身も「ことば」に意識を向けて、少し丁寧に「ことば」を扱って欲しいなと思います。
次回は、助産師さん相談会です!
お医者さんに行くまでもないけど、ちょっと気になるなーってこと、母乳のこと、お母さんの身体のこと、何でも相談しにきてください!
■写真をアップロードしました
「まざかれ写真館」にアップロード先を掲載しています。
必ず注意事項をご一読ください。
パスワードがわからない場合は、メールにてお名前と参加された日をご連絡ください。
■今後の予定
2019年3月7日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~助産師さん相談会
(3月21日(木)はお休みです)
※予約は不要です
※プログラムは予告なく変更される場合があります