2019年1月17日(木)の様子

スタッフのMです。
1ヶ月が過ぎようとしていますが、新年スタート。今年もよろしくお願いいたします!

この日のまざーずかれす、新年最初は助産師さん相談会からスタートです。
途中から参加や途中で帰られた方などいらっしゃいましたが、合計9組の親子が参加してくださいました。

少し大きいお子さんが多かったので、補完食(離乳食)についての質問が多く寄せられたほか、断乳やかみぐせ、遊び食べなどの相談がありました。
補完食のメニューの悩みや、掴み食べ、重複しますが遊び食べなど、対策などを話し合いました。

補完食では、よくお母さん方は栄養素を悩まれます。助産師さんがいつもおっしゃるのは、まだまだ食事から栄養を摂取する段階ではない、とのこと。奥歯ですりつぶすように食べるようになってからなんだそうです。
それまでは、母乳やミルクなどを飲んでいることで充分。
補完食は、「補う」食事であるのと同時に、「食べる」ことへの練習です。
いろんな食感、味、色や形を口から摂取することの練習になるので、栄養素ばかりにとらわれずに、いろいろな食材や味やカタチを食べることについて、楽しさを教えてあげて欲しいと思います。

この日、鉄分摂取について質問があり、私が使っているものを紹介させていただきました。
効果?はよくわからないけど(汗)、手軽なので案内しておきますね。
私はお茶を沸かすときに使っています。あまり鉄分ばかり摂っても臓器への負担もあるようなので、まずは大人だけで使ってみたり、少量から始めることをおすすめしまーす。

お昼の時間は、お母さんたち同士の交流です。同じくらいの月齢なら「こうしてる」「あれが良かった」などの話になりますし、月齢が違うと「こうだったよ」「ちょっとしたらこうなったよ」と先輩のアドバイスがひらめきにかわることも。同じ道をたどってきたからこそ、悩んでいるお母さんには、少しでも参考になれば、と積極的に体験談をお話ししてくださいます。

この日は、補完食まっさかりのお子さんが多く、それぞれお母さん方が、自分のお子さんにあった工夫されたものを多く拝見できました!
今度は、それぞれ写真を撮らせてもらおうかな?!
掴んで食べやすいように加工されていたり、食べやすい小さな小さなのりまきおにぎりを大量生産されていたり、ほんとに壮観です。

また、こういうお出かけには、ベビーフードも便利です。
おともだちや、おもちゃなどに興味を持って食べない可能性も^^;;
あと、この寒い時期には、フードコンテナやスープジャーもいいですね。

お昼から、ぎゅーっと抱っこからのベビーヒーリングタッチ。

この日は動き回る少し大きいお子さんも多くて、おもちゃなども気になって。

よくお母さん方は「こっちにあなたのおもちゃあるじゃない」とおっしゃるのですけど、自分のおもちゃはもう知ってるんです(笑)。

隣の芝生は青いのです。
知らないおもちゃがある、なにそれ気になる!

お子さんは日々、1分1秒成長しています。
まざーずかれすでは、おもちゃの取り合い(っていう言い方はあまり好きではないけど)や、自己主張(返せない/触りたい)など、その子のその状況に応じた声掛けをしながら、お互いに見守るようにしています。
小さな社会が始まります。
少し大きいお子さんでも気兼ねすることなく、ご参加ください。

次回は、当初のプログラムから変更されていますのでご注意ください、午前中に助産師さん相談会があります。
病院へ行くでもないけど、ちょっと気になるな、ってコトや、お母さんの身体のことなど人前で話しにくいことは個別相談もできますので、ぜひお越しください。

インフルエンザにはくれぐれもお気をつけて!

■今後の予定
2019年2月7日(木) 11:00~助産師さん相談会/13:00~ベビーヒーリングタッチ
2019年2月21日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~にこままレシピ「0歳からのことばかけ」

※予約は不要です
※プログラムは予告なく変更される場合があります