2018年3月15日(木)の様子

スタッフのMです。
やっと春めいて、いっきに桜も咲き始めました。
出会いと別れ、新しい環境になる方も多いと思います。
何もかもガンバらず、できたらやろう~くらいの気持ちで、家事のてぬk・・・いや工夫をしてくださいね(笑)。

まざかれ卒業生や、ごきょうだいがいる方、これからの方もぜひ参考にしてください。
春になると、小学1年生の交通事故が増える問題です。
「小学生になったから出来る」ことはひとつもないと思ってくださいね!
大人はつい「もう〇歳だからできるでしょ」「もう〇年生なんだから」と思いがち。
だから「〇歳にもなってできないの?」と叱ってしまいます。

でも。

ちょっと待って。

○歳になったから今日からできまーす

っておかしくないですか!?
ゼロ歳代、なかなか寝返りしないな、ハイハイしないな、と心配したり、お子さんの個性と発達を見守って、教え、育ててきたはず。
それは何年たっても一緒です。
小学生になったので交通ルールはわかっている。ではないのです。
幼稚園のころから、車が通る道ではしっかりを手をつないで、何が危ないか、どう渡れば良いか、教えてあげてください。
安全な場所とそうではない場所の区別をはっきり教えてあげてください。
それは一度言うだけではありません、日々の生活の中で繰り返し伝えてください。

最近、時々横断歩道でも、小さなお子さんと手をつながないお母さんを見かけます。
園バスを降りた安全な場所と、そこから道路を渡る危険な場所の区別がついていないように思います。
実際に、速度を出している車を怖いと感じないようなお子さんも見かけます。
車道と歩道、自分の身を守るすべを、しっかりとお母さんがお手本になりつつ、教えてあげてくださいね。

ですので、もちろん「小学生になったら机に座って宿題をする」なんて機能もありません^^;
就学前に「小学校ってこうなんだよ」って少しづつお話ししてください。
年長児さんになったら、絵を書いたり、本を読んだり、少しの時間でいいので、食事以外でも机に座るという習慣を始めてみてくださいね。座っている時間をすこーしづつ伸ばしていけば大丈夫。
宿題の存在もお話ししておけば、いいですね。
もうすぐ6年生になる私の息子、「宿題しなさい」と言わずに済んでいますよ^^
「教」えて「育」む。真の教育ママでいきましょう♪

長くなりましたが、この日のまざかれ、8組。

来月から保育園なので今回で卒業、という方もいましたT_T
この時期はほんとに寂しいけど、頼もしい姿に嬉しくも、そしれ新しい出会いにわくわくもする、忙しい季節ですね。
ハートとハートをくっつけて、ぎゅーっと抱っこからの、ゆったりタッチ。
お母さんの手からいろんな情報が伝わるので、お母さん自身もゆったりリラックスしてタッチしてくださいね。

お昼の時間は、お母さん同士の交流タイム。
補完食(離乳食)の様子や、日常のちょっとしたことなど、いろいろと情報交換できる時間で、まざかれはこの時間もとても大切にしています。
また、お昼までで帰られた方もいます、まざかれは「教室」ではないので、お子さんとママの都合で自由に参加できます♡

午後からはお母さん同士、2人一組で足で踏み合うマッサージ。
踏んでいる方も足裏の血流がよくなり、ぽかぽかしてきます。
この冬は寒かったし、常に抱っこ、で凝り固まったカラダを少しはほぐしていただけたかな?

次回は、助産師さん相談会です!
人前で話しにくいことは、お昼時間中でも遠慮なく、気軽に話しかけてくださいね!

■写真をアップロードしました
掲示板にアップロード案内を掲載しています。
必ず注意事項をご一読ください。
パスワードがわからない場合は、メールにてお名前と参加された日をご連絡ください。

■今後の予定
2018年4月5日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~助産師さん相談会
2018年4月19日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~にこままレシピ(プログラム未定/決まり次第HPで案内)
(※いずれも予約は不要です)