2017年4月20日(木)の様子
スタッフのMです。
もうすぐ5月、ゴールデンウィークも間近なのに、まだ朝晩は冷えますね。
新生活が始まった方は疲れもピークになります。
春は暖かくなってウキウキするようなイメージがありますが、自律神経も乱れがちな季節でもあります。
しっかり睡眠、食事をとってくださいね。
この日のまざかれ、6組中、5組が初めての方~。
春ですね~。
お子さんとハートとハートをくっつけて抱っこした後は、少しゆっくりめに丁寧に
「ふれること」についてお話しします。
「さあ、タッチしますよ~。どこをさわっていいかな~。」と、まずは「声」と「視線」でふれます。
そして、てのひらを、しっかり密着させてタッチしていきます。
最初はちょっと緊張気味のお母さんも、赤ちゃんの笑顔に、だんだんほぐれて笑顔に。
さいこうの瞬間です。
お昼からは、「0歳代のことばかけ」として、言葉をテーマにお話しをしました。
ことばはどのように発達して獲得していくのか、から、日常の会話や、叱るときのポイントなどなど。
0歳はまだことばもわからないし、返事もかえってこないから、、、とどのように接すればいいかわからないという方も多いのですが、普通に「今日、晩御飯何にしようかな?」とか「お父さんは今日何時ごろになるかなあ?」と話かけてあげればいいと思います♪
お母さんの声や口元の動きなどが、「はなす」ことのお手本になりますよ!
10歳くらいまでは通訳もいない、文化や風習にもなじみのない国で暮らすようなもの、らしいですよ。
周りの大人が上手な通訳になってあげてください。
おむつをかえて「気持ち良くなったね」「すっきりしたね」と、こけたときは「いたかったね」「びっくりしたね」と、そのときの感情や気持ち、いろんな状態であることに名前付けしてあげましょう。
教えたい気持ち、何かを見つけたときの嬉しさに共感してあげましょう。
赤ちゃん言葉を使わず、間違っていても訂正するのではなく、「犬がいるね。わんわんって言ってるね」と教えてあげましょう。
余談。
少し話せるようになってくると、ついついお母さんにとって最高に便利なコトバ「ちゃんとして!」といいがちなのですが、これはあまりにも抽象的。
お母さんの「ちゃんと」ってどんな?なに?どうすれば?
サラリーマン川柳2017の100選より、一句。
「ちゃんとやれ それじゃわからん ちゃんといえ」
です。お忘れなく!
■今後の予定
2017年5月4日(木) お休み
2017年5月18日(木) 11:00~ベビーヒーリングタッチ/13:00~助産師さん相談会