2019年6月6日(木)の様子

スタッフのMです。
紫陽花が綺麗に咲いていた、と息子に教えてもらいました。
中学1年生になり、新しい環境で慣れない生活に疲れているようですが、道端で咲いている紫陽花に目がいき、綺麗だと思えるなら、少し余裕はあるのかな?と少し安心できた出来事でした。

さて、この日のまざーずかれすは、初めての方6組を含む8組の親子が参加してくださいました。
ほとんどが、まだ寝返りか、ハイハイするかなーという中で、1人は長く通って下さっているお子さん、歩き回っていました。興味がたくさんあって、探索活動に余念がありません。
ねんねチームのお母さんたちにも、いい刺激になったのではないかなと思っています。少し先の先輩がいると、予習になっていいですね。

まずは、お母さんたちに深呼吸をしてもらい、お子さんをぎゅーっと抱っこ。
日々の雑念を払って、お子さんに集中してもらいます。深く長く呼吸をして、お子さんに心を重ねていく時間、ちょっとざわざわしている感じがすーっと落ち着いていく空間になっていきます。

そこからベビーヒーリングタッチのスタートです。お母さんの緊張や思いが手のひらから伝わっていきますので、リラックスして引き続き、お子さんに集中☆

お子さんに 目を見て 「きもちいいね」と声をかけて、タッチしていきます。
視線で、声で、肌でタッチしていくことが、この時期のお子さんにとって、とても重要です。
「大切にされている」「ここにいていいんだ」と思える、安心感、自己肯定感が情緒を安定させ、心身ともに健やかに成長できるのです。

昨今、社会問題になっている8050問題。50歳代のひきこもりの子を80歳代の親が面倒をみるという状況です。この問題に関して、TVの有識者が、50代の子への声掛けとして「あなたにもいいところがあると褒めて」とコメントしていました。

大切にされることを経験しないと、人を大切にできないし、もちろん自分を大切にはできません。100点を取ったから、スポーツで優勝したから、ではなく無条件で「好き」。あなたはあなたのままでいいんだよ、と認められることがないと「自分はいなくてもいい」に発展してしまいます。
0歳のうちから褒めたり、認めていきましょう。
どうしても、できないこと、心配なことばかり目につきます。でもずっとずっとできていることもあるのです。
笑っている、元気に泣いて知らせている、眠っている、それだけでもうたくさん!通園通学するだけでも大変ですよ。行って当たり前ではありません。
たくさん食べなくても、あまり寝なくても、それはお母さんが「たくさん食べたとき」「すぐ寝たとき」安心して忘れてしまってないですか?
居てくれるだけでいい。ですよね♡
自己肯定感は人生の安心安全基礎建築です!

本日参加のお子さんたち

お昼休憩は、お母さん同士の交流の時間です。少し先輩から、同じくらいの月齢の方まで、いろんな方がおられます。
こんな風に乗り切ったよ!とか、〇〇を遣ったら良かった、などいろんなお話しを聞けるので、これも大切にしたい時空だと思っています。

午後は、お母さんたち同士で、足で主に下半身を踏んでほぐす、足ふみマッサージを行いました。お母さんたちは抱っこしながらの家事で、特に下半身に疲れがたまっています。しっかりほぐれてもらえたでしょうか?
また踏む側も、足裏の血行がよくなってポカポカしてきますので、双方で気持ちがいいのです!
ぜひおうちでも、お父さんと実践してもらえたらなーと思います。

次回は、助産師さんの日です。受診するまでもないけど、健診まではまだ時間があるなーという方、気になること、お母さんの身体のこと、歯や予防接種、母乳のことなど、何でも相談しにきてくださいね。人前で聞きにくい場合は、個別に相談もできますので、ぜひお越しください!

■写真をアップロードしました
まざかれ写真館」にアップロード先を掲載しています。
必ず注意事項をご一読ください。
パスワードがわからない場合は、メールにてお名前と参加された日をご連絡ください。

■今後の予定
2019年6月20日(木) 11:00~助産師さん相談会/13:00~ベビーヒーリングタッチ
2019年7月4日(木) 11:00~開催予定(ベビーヒーリングタッチ他)
2019年7月18日(木) 11:00~開催予定(ベビーヒーリングタッチ他)

※参加予約は不要です
※プログラムは予告なく変更される場合があります