2015年2月19日(木)の様子
スタッフのMです。
ひさびさに晴れ間の見える日に開催、午後から離乳食のお話に向けてか同じような月齢の赤ちゃんが10組集まりました!
いろいろな月齢のときも楽しいのですが、月齢が揃い気味だと、すること、できることが似てるのでそれはそれで圧巻です。
いつも通り、はじまりのお歌の後、ママと赤ちゃん、ハートとハートをくっつけてぎゅーっと抱っこ。
受付でバタバタした空間も少しずつおだやかーになってきます。
それから「ふれる」ことに入っていきます。
最近は、ママ自身が右手で「さわる」左手で「さわられる」、その反対もやってみて両方の感覚を感じてもらっています。
てのひら全体でしっかり密着しましょう!
頭を正面に視線をあわせてスタート、背中のぽこぽこはみんな大好き、笑顔があふれて見ているだけで幸せなキモチになります。
しっかりタッチした後は、しっかり水分補給。
おっぱいやミルクをもらって、スヤスヤ寝始める赤ちゃんも・・・
昼食後は、にこままレシピ「離乳食をフリージングで乗り切ろう!」と題して、離乳食についてフリージングの方法や、ちょっとしたアイデアなどをお話したり、質疑応答をしました。
離乳食は「食べさせなければいけないもの」ではなくて、「一緒に食べること」だと思ってくださいね!
パパやママがおいしそうにご飯を食べているのを見るのが第一歩。
構えずに、楽しんでもらえたら、と思います。
月齢が進んで、赤ちゃん同士が集まる場所にでかけるようになると、おもちゃの取り合いや頭や顔をさわりに行ったりと、ママにはハラハラどきどきなことが増えていきます。
そのとき、よっぽど危ないときには止めますが、ちょっと見守ってみては?
赤ちゃんたちは「ねぇ、なにそれ」「これ見て」「あなただーれ?」っていう行動なのです。
その行動に対して「ダメでしょ!危ないでしょ!髪の毛ひっぱっちゃだめ!」という言葉で意味づけをしてしまうと、せっかくの赤ちゃんの気持ちが「悪いこと」に結びついてしまうかも!
髪の毛を引っ張るときは「そこは痛いから、背中にトントンしてみようね」などとうまく誘導できるといいですね。
まざーずかれすでは、お互い、みんなで見守りながら育っていきたいと考えていますので、お母さんたち同士も気兼ねなく、赤ちゃんたちの交流の練習の場になればいいなと思います。
■今後の予定
2015年3月5日(木) ベビーヒーリングタッチ・助産師さんDAY
2015年3月19日(木) ベビーヒーリングタッチ・足ふみマッサージ・にこままレシピ「身体ゆるゆるほっこり&美姿勢力アップヨガ&ストレッチ」