2019年11月7日(木)の様子

スタッフのMです。
寒いのか暑いのか…服選びに悩みます。寒暖差で体調も崩しそう、お気をつけてお過ごしください。インフルエンザも気になりますね、しっかりと休養して、栄養バランスをよくし、深呼吸して笑いましょう!
イライラしたり、怒ったりしている人は笑っている人に比べて、風邪をひくリスクが4倍高いというデータもあるそうです。

この日のまざーずかれすは、4組の親子が参加してくださいました。
午前中は助産師さん相談会。
ざっくばらんに、雑談しながら、 授乳のこと、離乳食のこと、 いろんなお話しをしました。
向き癖で、頭の形が気になる方は、ぜひ助産師さん相談会にお越しください。こちらでお世話になっている助産師さんは、もう10年以上のお付き合いになります。医学会でもトップに近く、ベテランとはいえ、現場にとどまることなく、研究や最新情報収集を積極的にされております。企業の営利目的による戦略やネットのあやふやな情報にふりまわされず、お母さんとお子さんにとって必要で、納得できるものを探してください。
今は、情報があふれかえっていて、両極端な意見もあります。子育てに関しても、山ほど・・・。でも、子育ての正解なんてわかりません。
お子さん一人一人、違うからです。お母さんとお子さんに合う、納得できる方法をできるだけ一緒に探せるといいなと思っています。

お昼の時間は、お母さんたちの交流が始まります。病院や保育園、子育てサークルなど、いろんな情報交換をされています。
地域柄、転勤のあるご家庭で、地元のご両親や知人と離れている方が多く参加されているので、お話しも少しづつ弾んでいくようです。たまに同郷の方同士が出会って、急に盛り上がることも!
何より、同じくらいの月齢や、少し先輩のお母さんとの交流は得るものも多いと思います。自分だけが悩んでるわけではない、とホッとされる方も多いので、まざーずかれすが大事にしている時間のひとつです。

午後からは、ぎゅーっと抱っこからの、ベビーヒーリングタッチ。
大好きなお母さんが、視線で、声で、てのひらで優しくタッチしてくれるのは至福の時間。お子さんには、何よりの栄養、情緒が安定して心身ともに健やかな成長を促します。
特に、うつぶせになって「背中ぽこぽこ」はみんな大好き!
そのあとはぐっすり寝てくれるお子さんもいます。

いつも、いろんなお話しの中で、よく出るのが「おんぶ」です。
離れるとぐずってしまい、家事がはかどらない時は、おんぶするのもいいよーとよく話していたのですが、抱っこもおんぶも、お母さんの身体に会ったものでないと、かえってしんどくなります。最近は改良されているのかも知れないですが、外国由来のものは、体が小さい日本人には合わない場合も多いので、抱っこ、おんぶが疲れる方は一度、抱っこ紐を見直してみるのもいいかと思います。
私自身、抱っこ紐がああまり会わず、結局スリングとおんぶ紐で過ごしました。
スリングはコンパクトなので、持ち運びも便利でした。何とスリングは大人同士でも抱っこできるんですって!私は子どもが2歳くらいまでは使っていました、もう支えられない体重になるまで(笑)。
スリングは片方の肩にかかるので、もう使う方は少ないですが、おんぶ紐、家から出てきました!ので、まざーずかれすに常駐します。
試してみたい方は、ぜひお申し出ください。
スリングとおんぶ紐メーカー、ご参考までに:北極しろくま堂

次回は、離乳食についてお話ししますので、ぜひご参加ください!

■写真をアップロードしました
まざかれ写真館」にアップロード先を掲載しています。
必ず注意事項をご一読ください。
パスワードがわからない場合は、メールにてお名前と参加された日をご連絡ください。

■今後の予定
2019年11月21日(木) 11:00~ ベビーヒーリングタッチ/13:00~にこままレシピ「補完(離乳)食をフリージングで乗り切ろう!」
2019年12月5日(木) 11:00~ ベビーヒーリングタッチ/13:00~ 助産師さん相談会
2019年12月19日(木) 11:00~ ベビーヒーリングタッチ/13:00~ クリスマス会

※参加予約は不要です
※プログラムは予告なく変更される場合があります