2013年9月5日(木)の様子

スタッフのMです。
9月からずっと長雨で、前日には大阪府全域に大雨警報が発令されており、この日のまざかれは開催すら怪しかったのですが、12組の親子が参加してくださいました!
初めての方が7組。いろいろ久しぶりな方も。なかには、幼稚園のお兄ちゃんのときに来てた方が、妹さん、弟さんを連れてきてくださいました。
妹さんは3歳なのですが、自分で「やりたい」と言ったそうです☆

久しぶりメンバーは、みんな1歳4~5ヶ月とすっかり「赤ちゃん」が抜けてきた感じ!

なので、この日のまざかれ、久々に「うろうろ」チーム結成。
助産師さんトーク中でも、興味のあるところ、もの、たっくさん。
20130905_133443

輪の真ん中で熟睡中~。そしてそれがとても気になって観察中~。
20130905_132957

この日は「大阪府880万人訓練」とかで、開始時間である11時ごろエリアメールがなりました。
きっと公民館だから、避難する場所だし大丈夫なはず。
「赤ちゃんの頭を守って落下物の少なそうな中央へ集まりましょう」と言って過ごしたのですが、後から公民館に確認すると「吹田市からはそのようなステッカーを貼るように言われてますが耐震構造ではないので、小学校か中学校へ避難したほうが良い」とのこと!
なんということでしょう。
まざーずかれす開催中に災害にあった場合は、公民館を出てすぐ左へ、そのまま江坂方面へ行った小学校へ避難しましょう。

ベビーヒーリングタッチは、かなり幅広い月齢ではありましたが、初めての方が多かったため、全員でゆっくり行いました。

昼食の後、足ふみマッサージで少しお母さんたちに緩んでもらって、助産師さんとのトーク。

今、手足口病がものすごく流行していますので、帰宅後はまずしっかり手洗い消毒をしてください。
スーパーなどから帰宅した場合は、手洗いが終わってキレイな手で食材を冷蔵庫にしまうなどしてください。

というようなお話がありました。
それから質疑応答、母乳をやめるとき、夜に寝ない、授乳回数が多いと言われた、おへそのこと、おともだちを怪我させそう、いろんな相談が寄せられました。
どんな小さなことでも、こんなの私だけが気にし過ぎかなと思うようなことも、口に出してみてくださいね。
お母さんたちの少しのココロの曇りで笑顔が少なくならないように!

まざーずかれすでは、月に一度は助産師さんがいます。
またスタッフにも、何百人という親子を見てこられた元幼稚園教諭の方や、子供は社会人となり子育て一段落のベテランママ、まざーずかれすOBの子供が小1という現役おかんワタクシ、Mなどがいます。
他愛もないおしゃべりの中でも、ハッとしたり、ヒントを得たり、心が軽くなることもあるかなと思います。

何歳までですか?と聞かれることがありますが、まざーずかれすでは年齢制限はありません。
お子さんが大きくなっても、ひょこっと遊びに、お話しに来てくださいね。

■今後の予定
9/19(木) にこままレシピ「ヨガ&ストレッチ」※動きやすい服装でお越しください。着替え可!
10/3(木) 助産師さんDAY
10/17(木) にこままレシピ(プログラム未定、決まり次第お知らせします)

尚、9/19(木)は公民館の都合により、いつもより終了時間が早くなります。
13時15分でプログラム終了とさせていただきますのでご了承ください。